年中行事

【第22回 神楽ごよみ】大人の夏祭り

第22回神楽ごよみは、夏恒例となりました「大人の夏祭り」を開催いたします。

 

当日は生ビールの飲み放題をはじめ、数種類の日本酒の呑みくらべをしながら普段より少しくだけた夏祭りらしいお食事をお楽しみいただきます。

 

又、神楽坂芸者衆とのお遊びやゲームも盛りだくさんの2時間半です。皆様お誘い合わせの上、納涼に起こしくださいませ。お電話お待ちしております。


第22回 神楽ごよみ 大人の夏祭り

【日 時】

8月27日(水) 午後6時半から2時間半、25名様(満席)

9月2日(火) 午後6時半から2時間半、25名様

 

【お値段】

お一人様 35,000円也(税込)

 

【芸者衆】

8月27日(水) 英子、福子、史帆、はる菜、小陽、ひな乃

9月2日(火) 千佳、福子、史帆、はる菜、ひな乃、和香

 

※御飲物は、生ビール、ビール、日本酒、焼酎、ハイボールが飲み放題です。

※御料理は、旬の食材を取り入れた夏祭り仕様の料理をご賞味下さい。

※当日、芸者衆が接客にはいります

※終演後、別部屋にてお遊び頂くお客様は別料金にて承ります。

お申し込み、お問い合わせはお電話で

Tel.03-3260-1576

 

席に限りがございますので、皆様お誘い合わせの上、お早めにお申し込みくださいませ。

第21回神楽ごよみ「手妻の会」が盛会のうちに終了しました

先日は、第21回神楽ごよみ「手妻の会」に御越し頂き誠にありがとうございました。

 

軽妙なトークと共に、御座敷ならではの手に届くような位置で繰り広げられる和のマジック手妻に、お客様だけでなく、芸者衆と仲居までが引き込まれてしまいました。

 

最後にお客様がご自宅で披露できる手妻のお土産を受け取り、最後まで楽しい時間を過ごすことができたかと思います。

 

さて、次回の催し物は第22回神楽ごよみ「大人の夏祭り」を、8月27日(水)と9月2日(火)の二日間行います。詳細が決まりましたら、ホームページにてお知らせいたします。ぜひ、皆様お誘い合わせの上、お集まりくださいませ。

 

今後とも幸本を御贔屓下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。


第21回神楽ごよみ「手妻の会」 初日

初日を迎えた第21回神楽ごよみ「手妻の会」ですが、大変ご好評をいただきました。

 

皆様には、女性和妻師のきょうこさんによる、笑いを誘う軽妙な話芸と華やかな和のマジックを料亭のお座敷にてご堪能をいただけたかと思います。

次回7月15日(火)の回に、若干席の余裕がございます。ぜひ、この機会にお電話にてお申込みください。

【第21回 神楽ごよみ】手妻の会

春から夏へと季節が変わりゆくこのごろ、皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

 

前回大変ご好評をいただきました日本の伝統のマジックをお楽しみいただく「神楽ごよみ 手妻の会」を開催いたします。

 

今回は女性の和妻師「きょうこ」さんをお招きし、和ならではのマジックを料亭のお食事をお楽しみ頂きながらご覧いただきます。

 

皆様お誘い合わせの上、お早めに御予約くださいませ。


日時・お値段

【日 時】

 7月9日(水) 午後6時半から2時間半、25名様

 7月15日(火) 午後6時半から2時間半、25名様

 

【お値段】

お一人様 35,000円也(税込)

 

※飲物は、ビール、日本酒、焼酎、ハイボールが飲み放題です。

※料理は、旬の食材をふんだんに取り入れたコース料理をご賞味下さい。

※当日、神楽坂の芸者衆が接客にはいります。

※終演後、別部屋にてお遊び頂くお客様は別料金にて承ります。

お申し込み、お問い合わせはお電話で

Tel.03-3260-1576

きょうこ

藤山大樹

【プロフィール】

平成8年(1996年) 舞台勉強の為、ニューヨークへ単身留学。

帰国後は国内外のマジックコンテストにおいて数々の賞を総なめにする。

韓国、中国、香港、ドバイ、タイ、フィリピン、アメリカ、モナコ、ドイツ、各国のコンベンションに出演、賞賛される。

 

平成15年(2003年) (社)日本奇術協会『ベストマジシャン』第一位に選出。

平成18年(2006年) ハリウッド、マジックキャッスルにゲスト出演

 

アメリカInternational Brotherhood of Magiciansにおいて第1位を受賞。 近年は着物姿で行う独自のスタイルを完成させ、海外のメディアから注目されている。FISM2003ではゼネラル部門ベスト8。

 

 

国立演芸場、浅草演芸ホール、新宿末広亭、お江戸上野広小路亭、池袋演芸場など寄席にも出演中。

新宿区小学校/全国各地にて和妻寺子屋で講師を務める。

 

詳しくは公式ホームページをご覧ください。


「第51回幸本会」が盛会のうちに終了しました

先日は、幸本会に御越し頂きありがとうございました。お蔭様で無事三日間とも盛会のうち終えることができました。

 

芸者衆の鳴り物による神楽三番叟から始まった出し物は、後半艶やかな小唄・端唄の踊りとなり、みなさまたっぷりと神楽坂の夜をお楽しみ頂けたことかと存じます。

 

さて、次回の催し物ですが、第21回神楽ごよみ「手妻の会」を7月9日と15日に開催いたします。前回、大変ご好評を頂きました手妻、今回は女性和妻師きょうこ様をお招きし、様々な手妻を披露頂きます。詳細が決まり次第、ホームページにてお知らせいいたしますので、お早めにお申込みください。

  

前回の手妻の会の様子は、こちらをご覧ください。


第51回 幸本会

お座敷初めての方にもおすすめ

立春とは名ばかりでまだまだ寒い日が続いておりますが、

皆々様には御元気でご活躍のことと存じます。

第五十一回「幸本会」のお知らせです。芸者衆による踊り、太鼓(たいこ)、鼓(つづみ)、大鼓(おおかわ)、笛を披露します。

芸者衆は第一正装である黒の引き着で登場し、間も無く芸者になる半玉さんが太鼓で入ります。

皆様お誘い合わせの上、お早めにお申込み下さいませ。

日時

  • 4月18日(金) 午後6時半から8時半まで、25名様
  • 4月22日(火) 午後6時半から8時半まで、25名様 (満席)
  • 4月25日(金) 午後6時半から8時半まで、25名様

※芸者衆 小夏、福子、櫻子、㐂よ乃、はる菜、和香


お値段

 お一人様 38,000円

(お席料・お料理・お飲物・芸者衆花代・サービス料・消費税込)

※御料理は、当日旬の食材を取り入れたコース料理をご賞味下さい。

※御飲物は、ビール、日本酒、焼酎、ハイボールが飲み放題です。

※終演後、別部屋にてお遊び頂くお客様は別料金にて承ります。

御予約・お問合せ

第20回 神楽ごよみ「節分お化け」が盛会のうちに終了しました

先日は、第20回神楽ごよみ「節分お化け」に御越し頂き誠にありがとうございました。

 

当日は趣向を凝らした各々の仮装や組踊り、獅子舞に江戸大神楽と満載の2時間をお楽しみ頂けたことと存じます。

 

さて、次回の催し物は第51回「幸本会」を4月に開催いたします。

ぜひ皆様お誘いあわせのうえお申し込み下さいませ。お電話お待ちしております。

 

まだまだ寒い日が続くようです。どうぞ、ご自愛の上ご活躍くださいませ。

今後とも幸本を御贔屓下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。


【第20回 神楽ごよみ】節分お化け

新年初めのイベントは、毎年大変ご好評をいただいております、「神楽ごよみ 節分お化け」を開催いたします。

 

厄払いを兼ねて、仮装をした芸者衆の踊りと獅子舞等、花柳界の節分行事をお楽しみください。

 

節分の会は一夜限りでございます。皆様お誘い合わせの上、お早めに御予約ください。ご連絡お待ちしております。

第20回 神楽ごよみ 節分お化け

【日 時】

2月3日(月)午後6時半から2時間、30名様

 

【お値段】

お一人様 35,000円也

 

※御飲物は、ビール、日本酒、焼酎、ハイボールが飲み放題です。

※料理は、旬の食材をふんだんに取り入れたコース料理をご賞味下さい。

※日、仮装をした芸者衆が接客にはいります。

※終演後、別部屋にてお遊び頂くお客様は別料金にて承ります。


お申し込み、お問い合わせはお電話で

Tel.03-3260-1576

神楽ごよみ「秋の夜長 鳴り物体感会」が盛会のうちに終了しました

先日は、第19回神楽ごよみ「秋の夜長 鳴り物体感会」に御越し頂き誠にありがとうございました。

 

二日間とも、大盛況のうちに終えることができました。1日目に参加したお客様が、もういちど見たいとご希望されて2日目も参加いただいた方がいたように、とてもご満足をいただける会となったと感じております。

 

芸者衆も、師匠の演奏を真剣に聞き入っておりましたように、他では体験できないとても和と歴史を音で感じるお時間を共有できたかと思います。

 

さて、次回の催し物は恒例の「節分お化け」の開催を検討しております。詳細が決まり次第ご案内をいたしますので、いましばらくお待ちください。


「秋の夜長 鳴り物体感会」 初日

第19回神楽坂ごよみ「秋の夜長 鳴り物体感会」の初日が、大盛況のうちに終演しました。

 

普段は裏方に徹する鳴り物を主役とした会でしたが、囃子でストーリー「いつか見た景色」と題して、春夏秋冬を耳と体で感じていただきました。

 

演奏後に、鳴り物をお客様が手に取ることの出来る時間は、みなさまとても楽しく過ごしていただくことができたかと思います。

 

二日目の12月3日(火)に若干の席がございますので、ご興味のある方は、ぜひこの機会にお申し込みください。